昭和世代には奇妙に映る、先生から生徒へのご褒美

Piano研究

先日、子供のピアノの発表会がありました。

私の子供の通うピアノ教室では、発表会で演奏が終わると、舞台袖でいつも先生から生徒たちにプレゼントが渡されます。プレゼントの内容は、その時によってピアノや音符の絵がついた文具だったり、楽譜を入れるレッスンバックだったりします。

これはどうやら「発表会、よく頑張りましたね。お疲れ様でした」という先生からのご褒美のようですね。

子供の初めての発表会の時、このご褒美が渡されて、実はとても驚きました。

先生からご褒美をいただくなんて、昭和生まれの私が子供の頃にはあり得なかったからです。

発表会を頑張ったらご褒美

ひょっとしたら、このピアノ教室だけの風習なのかもしれない、とも思いました。ところがその3年後に転居して現在のピアノ教室で迎えた発表会でも、同じように先生からのご褒美がありました。

しかも同時期に私自身はバレエ教室に通っていて発表会に出たのですが、何と大人の生徒にまで先生からご褒美があったんです。

最近の習い事では、発表会が終わると先生から生徒にご褒美のプレゼントが当たり前に贈られているようです。

一体いつからそんな習慣になったのでしょうか。

イマドキの習い事の先生と生徒の関係

私が小中学生だった昭和の時代、ピアノとバレエの発表会で先生からご褒美をいただく習慣はありませんでした。

むしろ「教えていただく」側として、私の母は月謝以外にお中元、お歳暮を先生に贈っていました。発表会の時には、先生が集める発表会費用とは別に、保護者全員で「先生への御礼」としていくらか集めて、当日、会場のロビーに飾る花輪を用意したりしていました。この先生への御礼の習慣については、子供が現在お世話になっているピアノ教室でもありますが。

何というか、昔は先生の立ち位置がかなり上だったように思います。「先生、うちの子を発表会に出させていただきありがとうございます」と口に出さずとも保護者側のそんな気持ちがあったように思います。

しかし時代は変わって、いつの間にか先生と生徒の関係が昔に比べてフラットな感覚になってきていると感じます。いや、先生と生徒だけでなく、先生と保護者の関係もそうです。

このことに関して、ピアノの先生をしている知人に話を聞く機会がありました。

知人からは、「最近の子供は厳しく怒られたりする経験がないから厳しく当たるとすぐに辞めてしまう。できるだけ優しく接し、褒める(=ご褒美)ようにしないと、習い事なんて続けようと思わないのよ。教室にとっても、少子化で生徒の確保が重要課題だからね」ということでした。

ご褒美の習慣は教室の方針によって異なるらしい

では令和の時代、習い事の教室では先生と生徒の関係がフラットで、先生が生徒にご褒美を渡す習慣が一般的かと言えば、そうでもないようです。それはその先生の格や指導実績によるようですね。

つまり、先生がそれなりの実力のある有名人の場合。例えばコンクールに多数入賞者を送り込んでいるとか、教え子がプロとして活躍しているとかでその先生の評価は上がるので、それだけでこの先生の元には「どうかうちの子もお願いします!」という人たちがわんさか押し寄せてきます。

そんな教室では先生が生徒にご褒美を渡す必要性がないようですね。

こう考えてみると、その先生(教室)の指導方針によってご褒美習慣のある、なしの二手に別れてきているのではないかと思います。

  • 習い事は楽しく、趣味として長く続けてほしい。だからできるだけ褒めて伸ばしてあげたい。→ご褒美習慣あり
  • プロまたはそれなりの技術を習得した人になることを目指してほしい。そのためには厳しさも必要だし、あくまでも先生と生徒の一定の関係は保った指導をしたい。→ご褒美習慣なし

私は前者のスタンスで子供に習い事をさせているので、教室の指導方針と合っているのだと思います。

でも、やっぱり自分が子供の頃にお世話になった、こわ~いピアノの先生を懐かしく思ってしまい、何となく最近の先生方に物足りなさを感じてしまうのは私が昭和世代だからでしょうか…。

タイトルとURLをコピーしました